次回のイベントは令和8年2月の予定です。
ー 西島地区農地・水保全管理会 ー

西島について知りたい方は下のバナーをクリック

富山県小矢部市西島

HOME

この記事は約3分で読めます。

 草刈機(刈払機)の取扱いにおいては法令により対価を受取る作業では資格が必要ですが、自宅敷地・農地での作業の場合、資格は必要ないとされています。但し刈払機の作業は危険を伴うため、肩掛け式草刈機の安全対策マニュアル(国土交通省近畿地方整備局近畿技術事務所、2021年版)のリンクを以下に設定しました。草刈機使用時での安全対策にお役立てください。

☟下の画像をクリック☟

※ お米づくりに挑戦 ※
「やってみよう!バケツ稲づくり」
・・・詳しくは「JAグループ」WebSite 若しくは以下のリンクへ

お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づくり)|食や農を学ぶ|JAグループ
バケツ稲づくりはいろんな学校で取り組まれ、授業や食育の学習などに役立てられています。ぜひセットを活用...
 

※ 米づくりの1年 ※
米づくりの1年の様子をまとめた資料に基づき、地区内の子供達やその保護者を対象に、講師の説明による啓発活動を行いました(8月23日)。

このサイトについて(About this website)

 このサイトは、農林水産省の多面的機能支払交付金制度※1を活用した取組みについて、(富山県小矢部市)西島地区での活動の実施内容を、会員相互で活用するために開設したものです。
 なお、公開にあたっては、個人情報の保護等に配慮したものとなっていますので、「お問い合わせ」と「プラバシーポリシー」以外は会員※2のみの閲覧となります。
 なお、本サイトの著作権は全て「西島地区農地・水保全管理会(Nishinoshima119add-Oyabe)」に帰属します。

※1:多面的機能支払交付金実施要綱(平成26年4月1日付け25農振第2254号制定、令和6年4月1日付け5農振第2620号改正、農林水産事務次官依命通知)、多面的機能支払交付金実施要領(平成26年4月1日付け農振第2255号制定、令和6年4月1日付け5農振第2628号改正、農林水産省農村振興局長)に基づく制度
※2:会員とは、このサイト管理者から閲覧許可を受けた、西島地区居住者及び当該事業関係者を言います。

新着情報(New information)

  • 令和7(2025)年10月10日 「富山県小矢部市西島について」(閲覧制限あり)を加除修正しました
  • 令和7(2025)年6月22日 「富山県小矢部市西島について」(閲覧制限あり)を公開しました
  • 令和7(2025)年5月17日 「記録資料」(閲覧制限あり)を公開しました
  • 令和7(2025)年4月28日 「事業の概要」、「事業範囲」、「年間予定」、「活動規約」及び「外部リンク集」(閲覧制限あり)を公開しました
  • 令和7(2025)年4月17日 「お問い合わせ」及び「プラバシーポリシー」(閲覧制限無し)を公開しました
  • 令和7(2025)年4月8日 トップページ「HOME」を公開しました
  • 令和7(2025)年4月7日 サイトオープン

事務局(Secretariat)

西島公民館(富山県小矢部市西島119番地内)